![]() |
群馬県では、県内でオミクロン株の市中感染が疑われる事例が発生したことを受け、感染に不安を感じる無症状の県民の方を対象に、約1ヶ月の間、県内の指定薬局・ドラッグストアで無料検査が受けられます。 <期間>令和4年1月5日(水)〜1月31日(月) <対象者>無症状で感染に不安を感じる県内在住者の方 ※発熱等の症状がある方は、医療機関を受診してください。 <検査実施場所>県内70ヶ所の薬局・ドラッグストア(詳細は、県公式HPをご覧ください) ●吾妻地域(1カ所)「マルエ薬局中之条店」 月〜金 9時〜17時 中之条町伊勢町16-5 ☎0279-26-2951 抗原定性検査のみ <その他>受付時間や検査方法等は、検査実施店舗により異なりますので、ご希望の方は、事前に各店舗にお問い合わせください。 詳細はこちらをご覧ください群馬県ホームページへ | |||
![]() | |||
![]() |
今年も歳末大感謝祭で豪華景品が当たります! <抽選券配布について> ・12月22日(水)〜12月30日(木)までの9日間 ・参加店59店舗にてご利用1,000円ごとに抽選券1枚を進呈(店舗によって期間が変わる場合もあります。) ・抽選券3枚で1回の抽選ができます。 <抽選会について> 令和4年1月9日(日)10時〜16時 会場 嬬恋村農産物等直売所あさまのいぶき(郷土資料館隣り) ※抽選日はこの1日のみとなります。 ※抽選券は抽選日当日以外は無効になりますので、ご注意ください。 <ほっこりあさまマルシェ>抽選会当日は「ほっこりあさマルシェ」を、同時開催いたします。嬬恋村の特産品や加工品も販売したします。ぜひお立ち寄りください。 <ご来場に係るお願い> 新型コロナウイルス感染防止対策のため、ご来場の際にはマスクの着用をお願いいたします。また、会場受付にて、検温・消毒の他、お名前・ご住所・ご連絡先等のご記入をお願いいたします。 歳末大感謝祭・抽選会に係るお問い合わせは、嬬恋村商工会まで☎0279-80-2255 平日8:30-17:15(12/29-1/3は除きます) | |||
![]() | |||
![]() |
高校、大学等への入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。 ●ご融資額 お子さま1人あたり350万円以内 ●金利 年1.66%(固定金利) ※母子・父子家庭、世帯年収200万円(所得122万円)以内の方または、子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円)以内の方は、年1.26%(令和元年11月1日現在) ●ご返済期間 15年以内 ※交通遺児家庭、母子・父子家庭、世帯年収200万円(所得122万円)以内の方または、子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円)以内の方は18年以内 お問い合わせ 教育ローンコールセンター(☎0570-008656(ナビダイヤル)または☎03-5321-8656) | |||
![]() | |||
![]() |
1.国の制度だから安全・安心! さらに掛金の一部を国が助成します。 2.社外積立でラクラク管理! 管理や運用の手間がかかりません。 3.掛金は全額非課税でオトク! 節税に加え、手数料もかかりません。 中退共ホームページへ | |||
![]() | |||
![]() |
平素は、本会運営にご協力を賜わり厚くお礼申し上げます。 さて、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から4月29日(昭和の日)開催予定の「嬬恋村安市」を来年まで延期することにいたしました。 例年、「嬬恋村安市」に多大なるご協力を頂いた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。 なお、桜並木のライトアップは例年どおり実施いたします。今年は嬬恋高校北側道路沿いの桜並木もライトアップする予定です。 | |||
![]() | |||
![]() |
新型コロナウイルス感染症拡大、並びに令和元年度の台風19号による災害の影響により、売上高が減少した村内飲食店事業者及び宿泊業者等に対しまして、嬬恋村より支援金援助の施策が講じられましたが、この支援金の対象とならなかった飲食業・宿泊業以外の業種の事業者のみなさまに関しまして、対象となる運びとなりました。 下記要件に該当するようであれば、下記PDFに減少率及び事業所名を記載の上、3月23日(火)までに商工会までFAXにてご回答ください。 @村民であり、村税等を完納しており、嬬恋村内に事業所等を有すること。 A今後も事業を継続する意欲があること。 B平成30年(台風19号前年)1年間の売上と、令和2年1年間の売上を比べて30%以上減少していること。 ■詳細はこちら(PDF:121KB)をご覧ください。 | |||
![]() | |||
![]() |
嬬恋村では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う影響により、売上の減少が著しい村内商業者を支援するため「商業を守る商品券」を全世帯に支給し、また、子育て世代の経済的な負担を軽減するため「子どもを守る商品券」を中学生以下の子供がいる世帯に支給しましたが、使用期限に注意してください。 使用期限 令和3年3月31日までにご使用ください。 | |||
![]() | |||
![]() |
群馬県最低賃金は 令和2年10月3日より 時間額837円に改正 1.群馬県最低賃金(地域別最低賃金)は、時間額835円から837円に改正され、令和2年10月3日から発効します。 2.最低賃金の対象となる賃金には、臨時又は1月をこえる期間ごとに支払われる賃金、時間外・休日・深夜労働の割増賃金、精皆勤手当、通勤手当及び家族手当は算入されません。 3.群馬県最低賃金は、群馬県内の事業場で働くすべての労働者とその使用者に適用されます。また、特定の製造業については、群馬県最低賃金より時間額が高い特定(産業別)最低賃金が定められています。 4.一般の労働者と労働能力などが異なるため、最低賃金を一律に適用するとかえって雇用機会を狭める可能性がある労働者については、使用者が都道府県労働局長の許可を受けることを条件として個別に最低賃金の減額の特例が認められています。 詳しくは、群馬労働局労働基準部賃金室(電話:027-896-4737) 又は群馬県内の労働基準監督署へお問い合わせください。 群馬労働局 URL:https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/ ※中小企業・小規模事業者の方の賃金引上げを支援する「業務改善助成金」もご活用ください。 問い合わせ先:雇用環境・均等室 電話027-896-4739 | |||
![]() | |||
![]() |
申請サポートキャラバン隊は、電子申請の方法がわからない方、できない方に限定して補助員が電子申告の入力サポートを行います。 開催期間 2020年8月3日㈪〜8月10日㈪・㈷ 開催時間 9時00分〜17時00分(最終受付16時00分) ※最終日のみ13時00分(最終受付12時00分)まで 開催会場 嬬恋村商工会館2F第2会議室 (群馬県吾妻郡嬬恋村三原679-3) ご利用にあたって @申請サポートキャラバンの会場のご利用は予約が必要です。 ご予約のお問合せは下記の通りとなります。 開催前→嬬恋村商工会(0279-80-2255) 受付可能時間:9時00分〜17時00分(平日のみ対応/土日不可) 開催期間中→080-4463-7295 受付可能時間:開催時間中 ※開催期間中は、キャラバン会場でも予約を受け付けておりますので、直接会場にお越しいただいて予約することも可能です。ご来場いただいた当日のご予約は予約状況によってお受けできない可能性がありますことをご了承ください。 ※施設等への直接のお問合わせはご遠慮ください。 ※お問合わせは、キャラバン会場のご予約に関する内容に限らせていただきます。 A申請時に必要な書類をご用意の上、必ずご持参ください。 必要な書類は※持続化給付金ホームページ https://www.jizokuka-kyufu.jp/ でご確認下さい。 来場時のご注意 会場では感染拡大を避けるため新型コロナウイルス対策を実施中です。 以下の注意事項をご利用の上、必ず係員の指示に従ってください。 ※必ずマスク着用の上、ご来場ください。 ※原則として申請者お一人様でご来場ください。 ※当日は必ず検温の上お越しください。37.5度以上の方は、会場への入場をお断りさせていただきます。 ※入場時には設置のアルコール消毒液で、手指先の消毒をお願いします。 ※ソーシャルディスタンス(2m)を確保するための誘導指導がありますので必ず従ってください。 ・コロナ対策の観点からご来場者の方のお名前とお電話番号を、会場で係りの者たお伺いいたします。 ・コロナウイルス対策のため、ボールペン等の筆記用具をお持ちください。 ・会場での手続きには1時間程度を要します。お時間には余裕をもってお越し下さい。 持続化給付申請サポートキャラバン隊派遣のお知らせ 持続化給付金とは? 持続化給付金ホームページをご覧ください。https://www.jizokuka-kyufu.jp/ 「持続化給付金」を装った詐欺にご注意ください! | |||
![]() | |||
![]() |
平素は、本会運営にご協力を賜わり厚くお礼申し上げます。 さて、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から4月29日(昭和の日)開催予定の「嬬恋村安市」を中止することにいたしました。 例年、「嬬恋村安市」に多大なるご協力を頂いた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。 | |||
![]() | |||
![]() |
今般の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、事業活動に影響を受ける中小企業・小規模事業者の融資及び経営に関する相談に関する相談に対応するため、下記のとおり特別相談窓口が設置されました。 記 1.特別相談窓口 〇融資相談:資金繰り等の相談 相談窓口:商政課金融係 (前橋市大手町1-1-1群馬県庁12階) TEL 027-226-3332 〇経営相談:(公財)群馬県産業支援機構による経営相談 ・経営全般に関する相談(無料) ・必要に応じ、中小企業診断士等の専門家派遣(一部企業負担あり) 相談窓口:(公財)群馬県産業支援機構総合相談課 (前橋市亀里町884-1群馬産業技術センター内) TEL 027-265-5013 2.設置日 令和2年2月4日(火) 3.受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分 4.対応 担当者が直接相談に応じるほか、電話での相談にも対応します。 | |||
![]() | |||
![]() |
令和2年4月1日から「時間外労働の上限規制」が中小企業(建設事業、自動車の運転業務、医師等を除く)にも適用されます。 早めの対応が必要となりますので、改正労基法に関する質問や長時間労働の削減方法についての困り事がございましたら、下記までお問合せ下さるようお願いします。 @群馬働き方改革推進支援センター☎0120-486-450 (前橋市元総社町528-9群馬県社会保険労務士会) A中之条労働基準監督署☎0279-75-3034 (吾妻郡中之条町中之条664-1) ※参考URL 「群馬の働き方改革」 https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/banner/281005.html | |||
![]() | |||
![]() |
知名度アップしたい方必聴! 初心者歓迎 販促セミナー 「スマホでPR動画を作ろう」 写真ととともに「動画」が集客ツールとして大きく注目されています。が、写真以上に「難しい」「私には作れない」「できない」という心理的ハードルが高いのが動画です。集客ツールとして、お客さまへのPRツールとして、動画を使ってみたいという方に、また初めて動画を作る方に、「やってみたら簡単にできた!」と好評をいただいているセミナーを開催します。 「すぐに役立つ!超簡単!」 とき 令和元年11月26日(火)午後6時〜午後8時30分 ところ 嬬恋村商工会館 定員 30名 ※先着順 受講料 会員無料 ※非会員1,000円 お申込み・お問合せ 嬬恋村商工会 TEL(0279)80-2255 FAX(0279)80-2256 申込書に必要事項をご記入の上、FAX等でお申込み下さい。 チラシPDFをご覧ください ※当日は必ずスマホをご持参下さい おもな講座内容 *動画のメリット&デメリット、伝わる動画の基本 *スマホでの動画撮影の基礎 *動画を作る為の5つのステップ ・ゴール設定・ストーリーを作る ・素材を作る、集める・編集する・公開する *実践!今、動画を撮って編集してみよう! ・動画・写真を繋いでみよう ・テロップ・文字を入れてみよう ・音楽・BGMをつけよう ・公開しよう(YouTube) *使える無料アプリの紹介 講師:フォトグラファー(一社)フォトコミュニケーション協会インストラクター 竹内悠貴さん(タケウチ ユキ) 主催:嬬恋村商工会 | |||
![]() | |||
![]() |
この度の台風19号による被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 群馬県商工会連合会並びに嬬恋村商工会では、台風19号による災害に関する特別相談窓口を設置いたします。 資金繰り等の相談がありましたらご利用ください。 設置日時:令和元年10月19日(土)・20日(日) 午前9時〜午後4時 群馬県商工会連合会 TEL 027-231-9779 FAX 027-234-3378 嬬恋村商工会 TEL 0279-80-2255 FAX 0279-80-2256 | |||
![]() | |||
![]() |
10月19日(土)、20日(日) 嬬恋村「鬼押出し園」にて開催予定しておりました「嬬恋村特産品展示即売会」は台風19号の影響のため中止とさせて頂きます。 ご来場を予定していただいた皆様に心よりお詫び申し上げます。 チラシ内の割引券は利用可能です。 | |||
![]() | |||
![]() |
群馬県最低賃金は 時間額835円 令和元年10月6日より改正 1.群馬県最低賃金(地域別最低賃金)は、時間額809円から835円に改正され、令和元年10月6日から発効します。 2.最低賃金の対象となる賃金には、臨時又は1月をこえる期間ごとに支払われる賃金、時間外・休日・深夜労働の割増賃金、精皆勤手当、通勤手当及び家族手当は算入されません。 3.群馬県最低賃金は、群馬県内の事業場で働くすべての労働者とその使用者に適用されます。また、特定の製造業については、群馬県最低賃金より時間額が高い特定(産業別)最低賃金が定められています。 4.一般の労働者と労働能力などが異なるため、最低賃金を一律に適用するとかえって雇用機会を狭める可能性がある労働者については、使用者が都道府県労働局長の許可を受けることを条件として個別に最低賃金の減額の特例が認められています。 詳しくは、群馬労働局基準部賃金室(電話:027-896-4737) 又は群馬県内の労働基準監督署へお問い合わせください。 群馬労働局 URL:https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/ ※中小企業・小規模事業者の方の賃金引上げを支援する「業務改善助成金」もご活用ください。 問い合わせ先:雇用環境・均等室 電話027-896-4739 | |||
![]() | |||
![]() |
10月までにここだけは知っておきたい!! 「小売店・飲食店の軽減税率対応セミナー」 開催日時:令和元年9月6日(金)13:30〜15:30 講師: ネクストマーケティング椛纒\取締役 水下智則 氏 講座内容 1.小売店、飲食店における軽減税率の注意点 ・注意すべき対象商品例(小売、飲食それぞれ) ・POP等による告知方法 ・税率切替前後の仕入れと販売 2.対応レジと導入補助 3.キャシュレス決済と導入メリット 4.10月に向けたスケジュールと相談窓口紹介 場所:嬬恋村商工会 2階 受講料:会員無料(非会員1,000円) 主催:嬬恋村商工会 0279-80-2255 ※本セミナーは小売店、飲食店以外の方もご参加いただけます チラシPDFをご覧ください | |||
![]() | |||
![]() |
群馬県商工会連合会では、「創業に興味があるが何をしたら良いかわからない」「起業したいが失敗したくない」とお考えの方向けに、“成功する創業”“儲かる創業”に特化したカリキュラムを組んだ「ぐんま創業スクール2019」を別添の通り開催いたします。 今年度は、創業に関する基礎知識から最新のマーケティング手法まで総合的に学ぶ「総合(ベーシック)コース」に加え、ITの発達により市場が拡大し続けている「ネット販売ビジネス」と創業希望業種として比率の高い「飲食ビジネス」それぞれに特化したコースを設けました。 独立・起業にご関心のある方、失敗しない創業を目指したい方など、どなたでも無料でご参加いただけます。 皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております! 【日 程】 〇総合(ベーシック)コース <全5回> 9月29日、10月6日、13日、20日、27日(いずれも日曜日) 〇ネット販売ビジネスコース <全4回> 11月9日、16日、23日、30日(いずれも土曜日) 〇飲食店ビジネスコース <全4回> 11月10日、17日、24日、12月1日(いずれも日曜日) ※各コース・各日とも午前10時から午後4時での開催となります。 【参加料】 無料 【定 員】 各コースとも30名(定員となり次第締切) ※複数のコースへのお申込みも可能です 【対象者】 群馬県内で創業を予定している方、起業に興味関心のある方 創業後間もない方(3年以内程度)で、原則全回出席可能な方。 【会 場】 群馬県商工会連合会 2階大研修室 住所:群馬県前橋市関根町3-8-1 【問合せ】 群馬県商工会連合会 経営支援課(担当:長谷川) TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378 『ぐんま創業スクール2019』開催チラシはこちら↓ ぐんま創業スクール2019開催チラシ.pdf | |||
![]() | |||
![]() |
概要 本事業は、小規模事業者が自らの経営を見つめ直し、事業の持続的な発展に向けて 経営計画を作成して販路開拓等に取り組む際の経費の一部を補助するものです。 なお、本公募は、商工会地区の事務局である中小基盤整備機構によるものです。 公募期間 公募開始:令和元年5月22日(水) 一次締切:令和元年6月28日(火) 二次締切:令和元年7月31日(水) 対象者及び補助率等 対象者:商工会地区で事業を営む小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以上 補助上限:原則50万円 詳しくは、嬬恋村商工会TEL0279-80-2255 またはこちらをご確認下さい 群馬県商工会連合会 | |||
![]() | |||
![]() |
吾妻地域産保センターをご利用下さい 地域産業保健センター(産業保健総合支援センター地域窓口)では、常時50人未満の労働者を使用する事業者の産業保健活動を支援するため、次に掲げる相談等を含め広く実施しています。 ※1 健康診断結果の有所見者に係る医師の意見聴取 ※2 高ストレス者に関する医師の面接指導 3 メンタルヘルス不調の労働者に関する相談・指導 4 その他、職場の健康管理に係る事項など 吾妻郡中之条町伊勢町28−9(吾妻郡医師会内) 電話0279−75−3334FAX0279−75−6228 ※1 業種、事業場規模にかかわらず全ての事業場は労働安全衛生法第66条の4に基づき実施する必要があります。 ※2 労働者を50人以上雇用する事業場は、年に1回、ストレスチェックを実施することが義務付けられています。 ★詳しくは吾妻地域産業保健センターへお問合せ下さい電話0279−75−3334 吾妻地域産業保健センター | |||
![]() | |||